【重要】「自分を大切にする」ってどういうこと?→実は3種類あるんです!その①


こんにちは。
「自分感」をはぐくむカウンセラー、古村(こむら)たまき です。

今回(と次回)のテーマは、「自分を大切にする」です。

よく聞く言葉だし、大事なことなんだろうな、とは思う。
でも、それを本当にわかっているかというと…?

「そもそもどういうことなんだろう?」
「自己中っぽくて、ちょっと抵抗を感じる」
「人のことは気にするのに、自分のことはよく分からない」
「自分なりにやってはいるけど、何だか思ってたのと違う…」

もし、あなたがこんなふうに感じているなら、今回と次回の記事で「自分を大切にする」についての新しい視点を持つことができるはずです。

今回は、その①として「自分を大切にする」のベースとなる部分から考えてみることにしましょう。



「自分を大切にする」って何をするの?


そもそも「自分を大切にする」って漠然としていてよくわからない、と感じている方もいらっしゃるかもしれませんね。

イメージしやすいように、「自分」を「大切にしたいあの人」に置き換えてみましょうか。
そうすると、どういったことが思い浮かびますか?

たとえば――

  • 無視しない
  • 否定しない
  • 言葉に耳を傾ける
  • そのままを受け取る
  • 知ろうとする
  • 理解しようとする
  • 寄り添う
  • いたわる
  • ねぎらう
  • ほめる
  • 応援する
  • 手伝う
  • 笑顔を向ける
  • 敬意をもって接する
  • ありがとうと伝える
  • ごめんなさいと伝える
  • 大切に思っているよと伝える


…などなど、他にもたくさんあるでしょう。

「自分を大切にする」とは、つまり、こういったことを「自分に対してしてあげること」と言えますね。

なぜ、自分を大切にすることが大事なの?


私たちは、周りの人に気を遣うあまり、つい自分以外の人を優先してしまいがちです。

もちろん、人のためを思って行動すること自体は、何も問題ありません。
ただ、自分を犠牲にしてまで人を優先していると、疲れ・ストレス・不満などが段々と溜まっていき、いずれは続かなくなってしまうんです。

特に、幼い頃から”頑張り屋さん” ”いい子”だった人ほど、自分を後回しにするのがクセになっていることが多いもの。
自分は我慢して、人のために頑張りつづけ、自分の心や体の訴えに気づかずに、ようやく気づいたときには心身ともにボロボロ…なんてことも。

これでは、自分らしく生きるなんて夢のまた夢ですよね。
自分を大切にすることは、あなたが幸せに生きていくためにとっても大事なことなんです。

自分を大切にすることで生まれる【幸循環】


そして実は、まず自分を大切にすることで、人のことを本当の意味で大切にできるようにもなるんです。
「自分を大切にすると、わがままで自己中心的な人間になってしまいそう」というイメージが根強いですが、むしろ逆で、周囲との人間関係もよくなります。

これまで私たちは、「自分のことはさて置いても、まず人を思いやることこそが立派」としつけられ教えられてきました。
だから、まずは周りの人たちを大切にする。
そして、余裕があれば自分も大切にする。
そういう順番で動いていたんです。

ですが、周りの人たち――会社、子どもの学校関係、友だちや家族など――みんなのために頑張って、そのうえ自分のことまで充分に大切にできるだけの余裕なんてないよ、という人がとても多くなっています。
「自分を大切に」とよく言われるようになったのは、逆に考えると、それができないほど心身ともに疲れている人が増えているからなんですね。

「自分を大切にする」ということは、当たり前ですが「自分しか大切にしない」ということではありません。
これまでと順番を入れ替えて、「まず自分を大切にすることから始めましょう」ということです。
そうすることで自分が満たされたら、これまでのように無理して頑張らなくても、周りを大切にすることだってもっとずっとラクにできちゃうんです。

そして、世の中にこういった人が増えることで、自分を犠牲にすることも人に犠牲を求めることもなく、自分も人も大切にできるという【幸循環(こうじゅんかん)】が生まれ、広がっていきます。
だからこそ、まずは自分を大切にすること――自分の心や体の声に気づき、寄り添うこと――が、すべての土台になるんです。

自分を大切にすると起こる「いいこと」


自分を大切にできるようになると、たとえばこんな変化が起こりはじめます。

  • 自分を責めることが減る
  • 気持ちがラクになり、余裕が生まれる
  • 余裕ができるので、人のことも大切にできるようになる
  • 人間関係に恵まれるようになる
  • 自分の本当の気持ちがわかるようになる
  • 自分らしさを大切にできるようになる
  • 他人の評価に振り回されにくくなる
  • やりたかったことにチャレンジできるようになる


…etc.


これってどれも、生きるうえでの安心や自信につながることばかりだと思いませんか?


さらに、自分を大切にすることで、とっておきの宝物を手に入れることができるんです。
それは何かというと――


「自分には、自分を幸せにする力がある」



と思い出せること。


つまり、「幸せな人生をつくる力を、自分の手に取り戻せる」ということです。
まさに、自分を大切にすることは、幸せな人生の第一歩なんですね。


 

さて、今回の記事で「自分を大切にする」の基本が確認できました。
次回はいよいよ、タイトルにもあるように「”3種類の” 自分を大切にする」についてお伝えします。

特に、癒しと不安のぐるぐるループから抜けたい方や、もっと軽やかに自分らしく生きるためのコツをつかみたい方などには、ぜひお読みいただきたい内容です。
ちょっと漠然としがちな「自分を大切にする」を整理することで、バランスよく生きるために大事な視点がわかりますので、どうぞお楽しみにお待ちくださいね。