
こんにちは。「自分感カウンセリング」の古村たまきです。
この記事を読んでみようと思ったあなたは、
例えばこんなお悩みをお持ちではないでしょうか。
「イライラを抑えられず相手にぶつけてしまう」
「不安な気持ちをなかなか切り替えられない…」
自分の感情をうまくコントロールできず、
逆に、自分の方が感情にふりまわされてしまうことってありますよね。

そんな時、
「こんな自分はダメだ、情けない」と自分を責めたり落ち込んだり…、
しなくて大丈夫。
感情は「あるもの」と似ている、ということを知れば、
自分の気持ちとうまくつきあえるようになって、
今よりぐっとラクになりますよ。
感情と似ている「あるもの」…それは、「水」です。
「???」って思いましたか?
では、感情についての表現をいくつか見てみましょう。
・頭に血が上る
・背筋が凍る
・はらわたが煮えくり返る
・喜び/悲しみがあふれだす
・愛情を注ぐ
…など、どれも感情を「水」「液体」としてイメージしているのが分かると思います。
つまり、「水=感情」を上手にコントロールするコツとは
「溜め込まずに流してあげること」
なのです。
分かりやすいように、
水が「うまく流れている状態」と「うまく流れていない状態」を
川にたとえてみます。

水がうまく流れている川は、流れがスムーズで水量も安定しています。
近くにいて心地いいですし、リラックスできますよね。
一方、水がうまく流れていない川はどうでしょうか。
どこかでせき止められていると、流れることのできない水がどんどん溜まっていきます。
そうして、いずれは決壊して、一気に激しくあふれ出し、洪水を引き起こすのです。
…こうなってしまうと、いかに自分の感情であっても、
コントロールするのは難しくなってしまいます。
いかがでしょうか。
「感情は溜め込まずに流してあげることが大事」
という理由が、お分かりいただけましたか?
逆に言うと、
「何かの拍子に感情があふれ出して、自分でも止められない…」という人は、
知らず知らずのうちに感情をせき止めてしまっているのかもしれません。
では、「感情を流す」って
具体的にはどうすればいいのでしょう?
それについては、こちらの記事でお伝えしています。
やり方はとってもカンタンです。
すぐに始められることなので、ぜひ読んでみてくださいね。
あなたが、自分の感情と心地よくつきあえるようになると、
周りの人たちとの関係も、自然と心地よいものになっていきますよ。